フォンダンショコラ 貫入角皿
今日はバレンタインデーですね。
今年はフォンダンショコラを作りました。
生クリームを混ぜたガナッシュをケーキ生地の中に入れて焼き、食べる前に温めると中からとろっとしたチョコレートが・・・
となる予定でしたが、そううまくはいかず、ガナッシュがケーキ生地に馴染んでしまっていました。
それでも心を込めて作りました。
だんな殿と息子は喜んでくれたかしら?
先日、遊びにきていた母を送りに京都にいきました。
ちょうどバレンタイン直前で、駅ビルでは特設会場やデパ地下でたくさんのチョコレートが並んでいました。
独身時代は全てのショーケースを見て歩く勢いでしたが、子供と一緒であの会場にはさすがに入り込めませんでした。
横目でちらりと見て通り過ぎましたが、キラキラと輝くチョコレートには心ひかれます。
マイチョコなんて言葉も聞きますが、今の私では自分に買ってももったいなくて食べれないだろうなぁ。
京都に暮らしていた頃はそこにいつでもあるものだったものが、今はとても貴重にに感じるものがたくさんあります。
数年のうちに覚えた都会の味。
でも田舎で育った私は、中学、高校のころから、地元では手に入らないものへの憧れの気持ちが芽生え、それが向学心につながったところもあると思っています。
そんな気持ちを思い出せたことがちょっとうれしかった今年のバレンタインでした。
この憧れの気持ちを原動力に、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います!
| 固定リンク
「洋菓子」カテゴリの記事
- はっさくのピール(2010.02.18)
- タルトタタン(2008.12.06)
- さつまいものプリン 粉引組碗(2008.11.29)
- 焼きプリン 湯呑いろいろ(2008.08.18)
- フォンダンショコラ 貫入角皿(2008.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おいしそ~う♪
フォンダンショコラは私も2年前のバレンタインに作りましたが
同じく『トロ~ッ』にはなりませんでした(T_T)
今年は子供のクッキー&生チョコ作りを手伝い
私は炊飯器スイーツで、チョコケーキを作りました(^-^)/
投稿: KEI | 2008年2月14日 (木) 22時16分
KEIさん、こんにちは。
炊飯器でスイーツ!
どんな出来上がりになったのか興味津々です!
お子さんも喜んだでしょうね♪
投稿: (よ) | 2008年2月14日 (木) 22時43分
炊飯器スイーツは、材料を混ぜてお釜に流し込んだら
炊飯スイッチを押すだけで、あとは炊飯器にお任せです♪
チーズケーキなども作ったのですが
意外とおいしかったです☆
投稿: KEI | 2008年2月15日 (金) 01時24分
ほんとに(よ)さんの原動力は食にありだね(笑)私は今年のチョコは京都のデパートの特設会場で買いましたが、あっちもこっちもで選びようがなかった。。。ない中から選ぶのも大変だけどありすぎるのも。。贅沢な悩みだけど。人酔いしそうでした。結局試食をした北海道のルタオってとこの紅茶味のチョコをまとめ買いしました。海外の有名パティシエさんのチョコも女性職人ののマカロンもどれもこれも『宝石箱や~☆』の世界でした。値段にもびっくりでしたが、ハハハ。子供は友チョコだといってがんばって作ってましたよ。
投稿: 若女将 | 2008年2月15日 (金) 09時32分
KEIさん、へぇ〜簡単そうですね!
型紙は必要ですか?
余熱もいらないし、片づけも楽ちんそうですね。
いつかやってみようと思います!-+
若女将さん、恥ずかしながらその通り!(笑)
だから、信楽に魚仙があって本当によかったです。
ルタオのチョコは若女将さんのお口にも入りましたか?
おいしかったのかな〜?
手作りの友チョコ、女の子ならではの楽しみですね。
でも、ご主人はドキドキしてたりして(笑)
投稿: (よ) | 2008年2月15日 (金) 11時25分
型紙はいりませんよ。
お釜の形に焼けるので
逆さまに取り出したら
仕上がりはドーム型になります。
(この説明でわかりますか?)
投稿: KEI | 2008年2月16日 (土) 01時51分
KEIさん、ありがとうございます!
ホント、手軽にできそうですね。
ちょっと体調を崩し、お返事が遅くなってしまいました。
すいません。
投稿: (よ) | 2008年2月19日 (火) 22時40分