« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

おせち仕込み

Dscf4704

いよいよ今年最後の一日。
今日はおせち作りに励みます!
写真はクワイ。
おせちでしか口にすることがなく,年に一度の顔合わせです。

Dscf4697

材料はこんなところかしら?
いただき物も活用させていただきます!

 

〜電車息子の今日の名言〜
車で出かけると、家に帰りたがらない息子。
助手席からあっち行け,こっち行けと家と逆方向へナビします。
昨日も,あぁ今日もなだめすかしながら帰らなくちゃなぁと思っていたところ・・・
「うちかえるか!」
突然の提案に一人大ウケしてしまいした。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

つばすの竜田揚げ

Dscf4466_2

何かと慌ただしい年末を過ごしております。

今年は12月に入ってすぐテレビの取材があったため,その時大がかりな掃除をしました。
でも,主婦としては年末の大掃除をせずにはすっきりしません。
掃除と平行して,冷蔵庫の整理にも励みます。

鍋用にと冷凍していたツバス。
息子も食べやすいように竜田揚げに変更しました。
それからイカの一夜干し。
う〜ん、日本酒が飲みたくなりますねぇ。

まだ年賀状も仕上がっていない篠原家。
ほっとお酒を飲めるのは大晦日になりそうです。


 

〜電車息子の今日の名言〜
買物先でだだをこね,だんな殿に叱られた息子。
「おとうしゃん、ごめんねぇうぇぇ〜ん」と
大泣きしながら謝ったと思いきや,
「ね!おとうしゃん、ほら!」
一瞬で話をそらす術を身に付けていました・・・
お願いだからちょっとは懲りてよね。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

鮭のちゃんちゃん焼き 平土鍋

Dscf4644

昨日は寒い一日でした。
信楽も初雪。
息子は大喜びで庭かけ回り、私はストーブ前で丸くなっていました。

そんな日の夕飯は鮭のちゃんちゃん焼き。
今日も平土鍋クッキングチャレンジです。

Dscf4630Dscf4631

 

にんにくとたまねぎを軽く炒め,キャベツを敷いた上ににんじんと生鮭をのせます。
鮭には塩とお酒で下味をつけてあります。


Dscf4632Dscf4633

 

先ほど炒めたたまねぎとにんにくをのせ、キャベツで覆います。
お湯をひとまわしかけ、ふたをすること約10分。


Dscf4637

野菜も魚もいい感じで蒸し上がりました。

ここに味噌を酒とみりんで溶き,砂糖で甘味を足した味噌だれをながしいれます。
じゅじゅ〜といい音がして、次第にまわりから香ばしい香りが漂います。

Dscf4651

少し焦したころに鮭をほぐしながら大きく混ぜ合わせて出来上がり!

大人は一味唐辛子をふっていただきました。
寒い日に身の温まる一品でした。


この平土鍋こちらからご購入いただくことができます。
どうぞご覧下さいませ!



 

〜電車息子の今日の名言〜
昨晩、魚仙におじゃましただんな殿。
お店の前まで子供と一緒に送っていきました。
だんな殿を降ろし,車を発車した時のひとこと。
「おと〜しゃん、うぉ〜しぇんいっちゃったねぇ」
魚仙っていつの間に覚えたの?



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金)

えびとアスパラのトマトソースパスタ 平土鍋

Dscf4593



本日,オンラインショップ平土鍋が入荷いたしました!
HPをリニューアルして初めての窯出し,ワクワクしてこの日を
待っていました。

”てま・ひま・うつわから生まれたウェブショップオリジナルの器”
ということで、これまでも度々ブログに登場してきた平土鍋。

土鍋の土を使った皿状の器で,直火調理でき,そのまま食卓へ供する
ことができるので、熱々のお料理を楽しむことができます。
食卓にコンロをセットすれば,お肉や魚介,野菜を焼いて陶板焼きを
お楽しみ頂けます。

平土鍋はこちらからご購入いただくことができます。

今日は平土鍋を使ってパスタを作りました。

平土鍋料理のポイントは,予熱でしっかり温めておくこと。
材料の準備をしながらコンロで弱火にかけ、調理を始める直前に火力を
上げて調整するとうまくいきます。


篠原家では冬は薪ストーブの上において予熱します。

Dscf4587

温まったところで油をひき、材料を入れていきます。

火力が足りないときはガスコンロに移動。

Dscf4590

かなり熱々にした方が,余熱で火力調節がしやすいです。

トマトソースとパスタとアスパラをさっと混ぜ合わせて,いざ食卓へ!

Dscf4609_2

取り分けるのが待ちきれない!

この大きさでパスタなら約4人分調理することが
できます。
お好み焼きなら2枚分を大きな1枚に焼いてちょうど
いい大きさです。
陶板焼きを家族で囲めば食卓も盛り上がります。


年末年始にご家族で平土鍋をお楽しみいただくのはいかがでしょうか?
こちらのウェブショップもぜひ一度ごらんくださいませ!



 

〜電車息子の今日の名言〜
だんな殿にむかって間違って「おかあしゃん」と話しかける息子。
「お母さんちゃうでお父さんやで」と答えるだんな殿に一言。
「おとうしゃんかぁ」
知ってたでしょ(笑)



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

鶏のハンバーグ〜クリスマス 平土鍋

Dscf4542

 

 

昨晩はクリスマスイブ。
今年は鶏のハンバーグにしました。

料理をする傍らで平土鍋をストーブで温めておきます。
ハンバーグ,ポテト,エリンギ,調理ができたそばから平土鍋に移します。
仕上げにソースをかけて、ジュジュッと熱々の一皿出来上がり!

Img_2548

 

家族が増えると大皿盛りも楽しいもので、平土鍋の用途も広がります。

 

Img_2550

食卓で取り分けていただきました。

いつもなら鶏のローストとかソテーにするところを今年はハンバーグ。
息子が挽肉の方が食べやすいということもあるのですが,鶏肉屋さんからどうしてももも肉に比べて胸肉が余ってしまうという話を聞いて,それなら安くておいしい胸の挽肉を活用しようと鶏のハンバーグにしました。
生地は普通のハンバーグと一緒ですが,あっさりしている鶏肉にコクをだすためににんにくのすりおろしをいれました。
ソースも今日はこってりとデミグラスにしました。
おいしかったです!

そしてクリスマスにはなくてはならないクリスマスケーキはママ友Yさんと一緒にデコレーションしました。

Dscf4513

シンプルだけど楽しいクリスマスになりました。

今年は”平土鍋の年”と言ってしまいたくなるほど、篠原家では平土鍋が大ヒットした年でした。
これからももっともっとレパートリーを増やしていきたいと思います。


〜電車息子の今日の名言〜
今朝のこと,「サンタさんきた?」
と訪ねると,いつものようにとりあえず否定。
「きてないよ!」
でも,プレゼントを見付けると
「あっ,あっ、あ〜・・・・」
言葉にならないくらい喜ぶ息子。
最後には「さんたさん、ありがと」とちゃんとお礼を言えました。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

(み)作 オムライス

日立滞在の話が続きます。

F1000146_2

3泊の日立滞在中,幼なじみの家と幼なじみの実家にお世話になっていました。
幼なじみ(み)とは30年来の付き合い。
生まれる前から母親が仲良しだったので、私たちも”お腹の中にいたころから親友”というくらいかけがえのない友達です。
今回の日立行きが実現したのも、その幼なじみとご両親が快く私たちを迎え入れてくれたからでした。

(み)とは不思議な偶然がいくつかあります。
とくに結婚を期に,(み)の後を追うように私の結婚が決まったり,お互いのだんなさんが同い年だったり,子供が生まれればまたまた後を追うように生まれ、しかも息子に娘。
まねようにもそう簡単にまねできないと思うのですが。
いろんな偶然が重なる度に驚き喜びました。

そんな母親たちから生まれた息子らが会うのは去年の夏以来。
でも,遊びはじめるとあっという間に仲良くなってしまいました。
息子がこんなに友達と遊んだのは初めてです。
日立と信楽,離れているけど君たちも親友になれるといいね!

上の写真は(み)が作ってくれたオムライス。
のりでかわいいお顔を作ってくれました。
息子,食べる食べる!
つられていつもは絶対口にしようとしないブロッコリーもかじっていました。

そして滞在中私たちと一緒に過ごしてくれたのは(み)のお母さん。
日立に着くなり海に連れて行ってくれました。

F1000172

食べさせてもらったおいしい手料理や日立の魚は、日立のおふくろの味ともいえるかも。
ありがとうございました。

(み)のお父さん,だんな様の(天)さん、お忙しい中,私たちのために時間を作っていただきありがとうございました。
おかげで忘れられない楽しい旅となりました。


〜電車息子の今日の名言〜
夜中にむくっと起き上がって
「でんちゃみてぇ〜、でんっでん〜・・・」
夢の中も電車でいっぱいみたい。

F1000181_2



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

あんこう鍋

日立にいる間に、幼い頃から見守ってくださった方々や30年の付き合いになる幼なじみ、その家族に大変お世話になりました。
皆様,本当にどうもありがとうございました。

これから滞在中の話を少しずつ書いてみようと思います。

Dscf3740

滞在中,あたたかい手料理や日立の味をたくさんいただきました。
写真はあんこう鍋。
”私設応援団”と冗談をいいながら、一人暮らしをしてからも結婚してかもずっと私を応援しつづけてくれたおじちゃんに連れて行ったもらいました。

Dscf3713

日立駅のすぐそばにあるお店です。

あんこうは日立にいたころは季節になると一度は食べていた懐かしい味。
とろっとした食感が大好きです。
お肌もつるつるになりそう(笑)

鍋をつつきながら、懐かし思い出や家族のこと,信楽の生活の様子など、話したいことはやまほどありました。
なかでもチェリーのことになると、おじちゃんにもよく散歩につれていってもらったり、おじちゃんのうちでひなたぼっこをしたりしていたので、思い出して涙が出てきました。
思い出話をされるなんて,本当に幸せな犬。

いつまでたっても甘えてばかりで申し訳ないと思いつつ,おじちゃんと家族と鍋を囲むことができて,とても楽しいひとときでした。

信楽に帰って,日立の思い出をひとつひとつ大切に胸にしまいなおしています。




〜電車息子の今日の名言〜
風邪をひいて夜も度々咳き込む息子。
でも,だんな殿がくしゃみをすると
「おとうしゃん、だいじょうぶ?」と聞いてくれます。
自分の方がしんどいはずなのに・・・
あぁ、涙がでそう。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

チェリー ありがとう

20081206161449

先日、とても悲しい出来事がありました。


実家で16年飼っていた犬、チェリーが天国へ旅立ってしまったのです。
チェリーは元々拾われた犬で、私たちの元へくる前に他の飼い主に数年飼ってもらっていました。
年齢はおそらく18歳。
犬にしてみれば大往生です。

数年前からは目も耳も弱くなり、私が実家を離れてからはいつお別れの時がきてもいいように覚悟は決めていたつもりでした。
それでもついにその時がきたと知らされたときは、悲しくて悲しくて涙がとまりませんでした。

奇しくもその時私は信楽を離れ、チェリーと共に青春時代を過ごした日立にいました。

夏に実家が日立から岡山に引っ越し、思い切って行かなければもう何年か行くことができないかもしれないと、日立の大切な恩人や友人に会い、自分の故郷の景色を胸に刻むための旅でありました。


これも何かの巡り合わせと思わずにはいられませんでした。


見る景色のいたるところにチェリーとの思い出があり、まるで最後のお別れをするために日立へ導かれたようでした。

20081206140849


チェリーと見た海。
実家を離れてからは、帰ると必ず一緒に海に行き、海の音やにおい、空の広さを全身で感じ、涙をひと粒流しました。



20081206155615


チェリーと散歩した公園。
雪が降った日には朝一番にでかけ、真っ白な雪の上をふたりで思いっきり駆け回りました。
ここに自分の子供をつれてくるようになるなんて想像もできませんでした。


20081206161411


チェリーと歩いた散歩道から眺める日立の空。。
足が弱くなってからも、なついていた父に寄り添い歩いていました。
友達のうめちゃんと一緒に散歩したね。
息子の出産前は運動のために私もよく歩きました。


チェリー、ありがとう。
チェリーのこと忘れない。


チェリーを愛してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
チェリーはとても幸せな犬でした。









| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

親子丼 壷田亜矢さんの器

Dscf3145

お昼ごはんの親子丼。
先日マンマミーアで購入した壷田亜矢さんの器に盛りました。
壷田さん,ファンになりつつあります。
だんな殿もマグカップを愛用させていただいております。

マンマミーアは甲賀市の甲南にある、旧小学校校舎を改装してつくったステキなカフェ。

Dscf2882

雑誌や情報誌でよく見かけ、ずっと行きたいと思っていました。

Dscf2883

行ってみると,お店の雰囲気もケーキも想像以上にステキでした。
店員さんの接客もすばらしく、感動すら覚えて帰ってきました。
また行きたいなぁ。
やんちゃな息子くんはかわいそうだけどお留守番ね。(ごめんね!)
この日もタイミングよくだんな殿が息子を預かってくれたので,ママ友Yさんと最高のリフレッシュタイムを満喫することができました。


〜電車息子の今日の名言〜
生まれて半年になる娘は何でも口にいれてしまう時期です。
それを見て息子は
「くち、いれないの!」
自分だっていまだにおもちゃでもなんでも口にいれてるくせに。




読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 






 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

タルトタタン

Dscf3135
またまたタルトタタンを焼きました。
煮詰めたりんごの透明感が食いしん坊の心をくすぐります。
今日はだんな殿がいつもお世話になっている陶芸仲間と会う約束があったので、おすそわけしました。

Dscf3162

箱に入れて紙をペタ!

Dscf3157

パティスリー(よ)!
冗談でだんな殿が作ったものです(笑)

でも,私はとってもうれしかったです。
まだまだ楽しみでやっている半中でしかありませんが、いつか自分の作ったものを
人前に出せる日が来たらいいな。
ものを作り出すことへの憧れ,この信楽で暮らし始めてから芽生えた気持ちです。

 


〜電車息子の今日の名言〜
ここ数日偶然出会わす事の多かったママ友Yさんと息子ちゃんのT君。
車で出ようとすると(電)はまたT君に会えると思って
「Tくんいるかなぁ?」
息子が初めて覚えた友達の名前でした。




読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 






 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金)

信楽 さんたぬき

F1000118_3

気が付けば12月。
そしてもうすぐクリスマス!
信楽駅前のたぬきはサンタに変身していました。
サンタたぬき、さんたたぬき、さんたぬき・・・?

F1000117

逆光で見えにくくなってしまいましたが,駅前の電話ボックス巨大たぬきもサンタに変身!

冬の信楽は寒い・・・というイメージで,観光の足も遠のきがちかもしれませんが、この時期にしか見ることのできない景色もあります。
今年は新名神高速道路も開通しました。
ぜひ冬の信楽へもお越し下さいませ!

 


〜電車息子の今日の名言〜
私が「ジングルベール♪ジングルベール♪鈴がなる♪」と歌い出すと・・・
「じゅべべ〜♪じゅべべ〜♪」と息子が行進しながら歌い始めます。
そして「今日は楽しいクリスマス♪」に合わせて
「ヘイ!!」と両手を挙げて元気にしめくくります。
仕込みました(笑)



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

タルトタタン/冬のスイーツ タルトタタン専用土鍋

Dscf2924

先日のテレビ撮影のときに作ったタルトタタンです。

このタルトタタン,だんな殿にお願いして作ってもらった専用の土鍋を使って作りました。
というのも,タルトタタンは「これでもか!」というほどたくさんのリンゴを煮て,型におさめ,オーブンで焼く・・・という行程で作るケーキ。
土鍋ならこの過程を一つの鍋で行うことができます。
篠原家の冬の薪ストーブスイーツでもあります。

作る過程はこんな感じ。(今回は撮影の都合上,ガスコンロを使っています)
Dscf2906Dscf2910

ケーキ一個にりんご10個を使います。
土鍋にグラニュー糖(120g)を熱し,カラメル状になったところへバター(80g)を入れ,さらにりんごを入れる。
Dscf2911Dscf2912

入れる入れる,まだまだ入れる!
左の写真で2段目,されにふたをするようにもう一段!
これから土鍋のふたをしてしばらく煮ていると,下の段のりんごが柔らかくなるので上の段と下の段を入れ替えます。

Dscf2916_2

全体に火が通り,かさが沈んで来たら160℃に温めたオーブンで60分ほど焼きます。
するとあれだけあったりんごがこの通り,土鍋の形にすっかりなじんでしまいます。

Dscf2922_2

奥は土台になるパートプリゼ。
完全に冷えたら最後の見せ場です。
パートプリゼの上に土鍋を引っくり返します。
前に1/4ほどくずれてしまったこともありますが、今回はうまくいきました!

Dscf2925

仕上げにグラニュー糖をふり,熱したスプーンで焼き色をつけました。

 


〜電車息子の今日の名言〜
一緒にごはんを食べていると
「おかあしゃん、たべてぇおいしいよ〜!」
うれしいんだけど,それ鶏団子ににんじんが入ってるから私に食べさせようとしてない?



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

テレビがきた!!

Dscf2937

昨日,篠原家に地元テレビ局の取材がきました!
何せ初めての経験,しかも俳優さんがレポートするということで、いつにない緊張感でこの日を迎えました。
写真は俳優 唐渡亮(からとりょう)さん。

 

Dscf2938_2

ろくろ体験をしていただいています。
唐渡さん,めっちゃかっこよかったです。

984

唐渡亮さん


そして雰囲気を盛り上げるお人柄に触れることができ、テレビの向こう側の世界をちょこっとのぞかせていただいた気持ちです。

テレビの撮影ってもっとピリピリしたものかと思っていましたが,とても和やか。
てきぱきとテンポよく撮影が進むのでびっくりしました。
たぶん私の目は点になっていたことでしょう(笑)
唐渡さん,スタッフのみなさん,とても貴重な体験をさせていたきました。
どうもありがとうございました!
どんな放送になるのか楽しみにしています。

私はだんな殿の器をつかって、地鶏の陶板焼きとタルトタタンを出させていただきました。

 


〜電車息子の今日の名言〜
名言ではありませんが,撮影中,なれない雰囲気に息子は
「うぇ〜ん、うぇ〜ん!」
と泣いていました。今,唐渡さんがいいこと言ってるのに・・・
でも,アイスと前にするとピタリ。
一人子供に振り回される(よ)でした・・・



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

HP陶工房篠原 リニューアルオープン!

陶工房篠原のHPをリニューアルしました!
ぜひご覧下さいませ!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
http://anagama.net/

ここ数カ月,だんな殿は夜遅くまで時間があればパソコンに向かう毎日でした。
その甲斐あって,とってもステキにリニューアルされました!
手前味噌でごめんなさい・・・(笑)
だんな殿,本当にどうもありがとう!

あたらしいHPでは、このブログ”てま・ひま・うつわ”から生まれた器をウェブショップオリジナルとして販売いたします。
私ももっともっと器を使い,知り,ブログと共に内容を充実させていきたいと思います。
皆様の声をお聞かせいただけたらうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします。




読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »