« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月24日 (土)

鮭のクリームシチュー 貫入平鉢

Dscf5056

鮭のクリームシチュー。
たっぷりの白菜を入れて、野菜の旨味たっぷりのシチューに仕上がりました。

                                                                                                                                                                                                   

この貫入平鉢は、見込みが広く料理を盛り付けやすい浅目の鉢です。
全体的にろくろ目が生きており、
陶器ならではの土の質感を活き活きと感じさせてくれます。
貫入とよんでいる細かなひびのが独特の模様となり、
普段のお料理も存在感のある一品に仕上げてくれます。

煮物を盛り付けるといい感じだと思っていたこの平鉢、今日のようにシチューや汁気の多い煮込み料理の盛り付けにもぴったりでした。

ぜひこちらもご覧下さいませ。販売もしております。

 

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
「(電)ちゃん、ありがとう!」
の答えは・・・
「どういたまちて!」
こんなかわいらしい答えもあとわずかかしら・・・?



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

地鶏のすき焼き 平土鍋 薪ストーブ

Dscf5161
平土鍋で地鶏のすき焼き。

熱々に予熱した平土鍋に油を引き、鶏を焼いていきます。

Dscf5113

じりじり焼ける音と香ばしいにおいが漂ってきます。
このまま塩をふるだけでもおいしい地鶏。
ぐっと我慢して、両面に焼き色がついた頃に砂糖、酒、醤油で味付けをします。
Dscf5118Dscf5127

ここで一口パクリ!

おいし〜!
このまま食べ続けたいところですが、またまた我慢して・・・

Dscf5141

野菜を並べて、さきほどと同じく、酒、砂糖、醤油をふりかけてふたをします。
グツグツと煮立ってきたら完成!

Dscf5158

おまたせしました、いただきましょう!

平土鍋は土鍋の土でできた、火にかけられる耐火皿です。                    

平土鍋の一番のお勧めポイントは、なんといっても

熱々のお料理をそのまま食卓へ出せること。                    

食卓にコンロをおいて陶板焼きもお楽しみいただけます。

こちらで販売もしております。

 

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
朝、むくっと起き上がった息子の第一声。
「しぇんろくちゅる〜!」
(通訳)「線路作る!」
そういえば私もトウモロコシをトウコロモシって言ってたなぁ。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

スペアリブの味噌煮 粉引深皿

Dscf5038

スペアリブの味噌煮込み。
最近平土鍋料理が多かったので、たまにはちがうものを。

以前とある方に教えてもらった”スペアリブのトウチ煮”を作りたかったのですが、トウチがなかったので豆味噌で代用しました。
出来上がりはやっぱりトウチの方がコクも旨味もあっておいしかったけど、こってりした料理なので味噌もよく会いました。

作り方はこちらです。
スペアリブを適当な大きさに切り、醤油と酒で下味を10分ほどおいた後、油通ししておきます。
フライパンに油とにんにくのみじん切りを熱し、香りがたったところへ先ほどのスペアリブを投入。
さっと炒め、鶏ガラスープに酒・砂糖、醤油、胡椒少々、赤味噌を溶いたものをフライパンに入れ、ふたをして20分ほど煮込む。
水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり!

写真の量でスペアリブは約500g、赤味噌は大さじ2〜3ほどです。

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
私の台所仕事にも興味を持ち始めた息子。
特に卵を割るのが好きらしく、卵を割る気配を感じると
「ぼくもしゅる〜!」
最近、この「ぼくもしゅる〜!」のおかげで手間をとりますが、やれる時はできるだけさせてあげたいと思います。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

広島風お好み焼き 平土鍋

Img_2739

広島風お好み焼きに挑戦。
今日も平土鍋クッキングにチャレンジです。

こればかりはフライパンと二刀流で。
フライパンに生地を薄くのばし、キャベツを山盛りのせ、豚肉を広げます。
熱した平土鍋に油を引き、卵を割り入れ、先に炒めておいたやきそばをのせます。
フライパンを引っくり返して平土鍋の上にキャベツと生地をかぶせ蒸し焼きに。
このままキャベツのかさが減るまで加熱して、ソースとマヨネーズ、かつお節をトッピングしていただいました。

ボリューム満点の一品。
でも、普通のお好み焼きの方がやっぱり上手。
作り方もうろ覚えなので、ちゃんと作り方を勉強してまたチャレンジしたいと思います。

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
今日は電車息子のまだ電車デビューする前の写真を見つけたので
そちらをのせたいと思います。

Dsc00354_2

一歳になったばかりの息子と一升餅。
ほっぺたもお餅みたい(笑)


読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

激カラ!テレビ放送されました!皆様ありがとうございました!

2

1月10日(土)、「唐渡亮の激カラ!」の放送がありました。

放送は、たぬきに囲まれる唐渡さんの映像から始まり,唐渡さんの同級生が営まれている陶器屋さん,そして篠原家での陶芸体験、信楽の若手作家との座談会,魚仙で大将との対談と,私もあらためて信楽っておもしろいなぁと思える内容でした。

私もちらっと出演。
緊張でカチカチな自分に苦笑しました・・・
平土鍋を使った地鶏の陶板焼きのシーンです。

1_3

打ち合わせから取材、放送、全てをとおして大変貴重で楽しい経験をさせていただきました。
唐渡さん,スタッフの皆さん,そして放送を見て下さった皆さん,本当にありがとうございました。

放送の日、私がそわそわしていたせいか、いつも9時には寝る息子が寝てくれませんでした。
しかもお腹が空いたといって夜食を食べ食べ,だんな殿はビールを飲み,思いがけず楽しい放映会になりました。

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
「激カラ!」を見て,だんな殿が映ると
「おとぉしゃんいたねぇ」と驚く息子。
番組が進み,魚仙の大将が出てくると・・・
「うぉ〜しぇん!」
せめて”さん”をつけようね〜。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

陶板焼き餃子 平土鍋

本日,12月に取材していただいた「唐渡亮の激カラ!」がいよいよ放映されます!
1月10日(土)22:55〜 BBCびわ湖放送 「唐渡亮の激カラ!
よろしくお願いします!

テレビの取材の時は、私も平土鍋を使って地鶏の陶板焼きとタルトタタンを出させていただきました。
平土鍋とは、土鍋の土を使って焼いた皿状の器です。
直火調理できるのが特徴で,熱々のお料理をそのまま食卓へ出すことができます。
また,食卓にカセットコンロを用意すれば,陶板焼きで焼き肉などもお楽しみいただけます。

こちらの写真は焼き餃子。
また?という声が聞こえてきそうなくらい定番メニューになりました。
もちろん、平土鍋を使って焼いています。

Dscf4937

平土鍋を使うと,その保温性はもちろん,素材への火の通りがフライパンとは違います。
焦げにくく,全体的にふっくらと仕上がります。

Dscf4932

この通り,すっかり油なじみしているので,餃子の皮もこびりつくことはありません。
そして、皮はパリパリに、具はふっくらとおいしく焼き上がります。

平土鍋では、野菜炒めや蒸し焼き,お好み焼き,パスタなど、フライパンで作る料理ならなんでもできます。
皆様のご家庭でもぜひお楽しみいただきたく,こちらでご紹介させていただいております。


さて,話は変わりますが,この日の餃子作りはいつもと違いました。
なにが違うかというと,息子の初めてのクッキングだったのです!

退屈そうな息子に,一緒にやってみる?とたずねると,元気に「うん!」
息子の前に、皮と具と水を用意して一緒にやってみると・・・

Img_2928

おっ!意外と上手につくります。

2〜3回一緒に作ってみたら,後は次から次へ自分で作り始めました。
Img_2930Img_2955Img_2953

うまいうまいと褒めるほどどんどんつくります。
出来上がりはこちら。

Dscf4936

2歳8ヶ月の息子の料理。
思い出の一品になりました。                  


〜お知らせ〜
1月10日(土)22:55〜 BBCびわ湖放送 「唐渡亮の激カラ!

Logo

篠原家も取材していただきました。
よろしくお願いします!

 

〜電車息子の今日の名言〜
図書館へ行こうと車に乗った息子に
「お母さんも一緒にいっていい?」と聞くと,
「う〜ん,え〜っとぉ・・・」とさんざんじらしておいて
「いいよ!」と元気よく答えてくれました。
文章では伝わりにくい元気のいい「いいよ!」
八百屋さんの「あいよ!」とおなじくらい威勢のいい「いいよ!」でした。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

魚仙 新年の点心

Dscf4971

昨日,今年初の魚仙に行ってきました。
年明けにふさわしくおめでたいお料理!と若女将さんのブログ おいしいもん食べてーっ!でチェックして、うきうきと出かけました。

見た目も内容も華やかでおめてたいお料理の数々,早々に今年も感激させていただきました。

気になっていたのがこちら。

Dscf4966

ぶりのいしる鱠。
いしるは能登地方の魚醤だそうです。
こちらは魚仙のご主人のブログ 焼物談義で器と一緒に紹介されていました。

青九谷の扇面向付、素人の私は何と言ったらいいか分かりませんが,とても華やかで素敵な器だなと思いました。
だんな殿はテーブルの上のこの器を子供たちから守るのに必死でした。

残念ながらこの日はいしるはなく、割醤油に変更ということでした。
またいつかのお楽しみにしたいと思います。


それから息子のために注文しただし巻き。
だんな殿も私も大好きです。

Dscf4977_4





今年も一年,おいしいものがたくさん食べられそうな予感のするお食事でした。


〜お知らせ〜
12月に取材していただいた「唐渡亮の激カラ!」がいよいよ放映されます!
1月10日(土)22:55〜 BBCびわ湖放送 「唐渡亮の激カラ!

Logo

篠原家では唐渡さんにろくろ体験などをしていただきました。
私は平土鍋を使った地鶏の陶板焼きと、タルトタタンを出させていただきました。
取材は篠原家だけでなく、町内の様子や魚仙で作家さんとの談話など盛りだくさんでしたので,どんな放送になるのかドキドキワクワク楽しみです。

よろしくお願いします!

 

〜電車息子の今日の名言〜
寝ている息子に話しかけても,もちろん返事はありません。
でも,「お母さん,(電)ちゃんのこと大好きよ」と声をかけると
小さな声で「うん・・・」と答えることがあります。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

七草がゆ 

Dscf49612

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、春の七草。
この七草を覚えたのは小学校4年生くらいだっったでしょうか。
母に聞いて,歌を覚えるように何度も唱えたものです。

野草に自信がないので、七草はスーパーでセットになったものを購入しました。

Dscf4948

JA全農おおいたのパッケージによりますと・・・
〜古い中国の習慣が日本に伝わり,醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され,「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて,無病息災を祈るならわしができました。〜
ということです。
なんとなく、七日の七草を意識はしていましたが,歴史深い習慣なのですね。

今年も無事お正月を迎えられたことに感謝して,家族の健康を祈りたいと思います。

おかゆは小さい土鍋で炊きました。
普通のごはんなら2合炊くことの出来る大きさです。

Dscf4957

おかゆを炊くポイントはしっかり吸水させること。
芯まで水分をしみ込ませるために最低30分は水に浸けておきます。
時間に余裕があるなら2時間ほど浸けておきます。
火にかけて約50分、ふたをしたまま10分ほど蒸らしてできあがりです。

お正月気分はおしまいと思っていましたが,今日のお昼は魚仙にいきました。
それは次の記事にしたいと思います。

〜お知らせ〜
12月に取材していただいた唐渡亮の「激カラ!」がいよいよ放映されます!
1月10日(土)22:55〜 BBCびわ湖放送 唐渡亮の「激カラ!」
よろしくお願いします!

 

〜電車息子の今日の名言〜
悲しいことがあったり,あくびをしたり、私が涙を流すと息子は
「よしよし,なかないよ」と慰めてくれます。
そんな時,何も考えずに息子を抱きしめたくなります。
ありがとう。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

牛肉の八幡巻き 粉引平鉢

Dscf4921

昨日,おせち料理も最後になりました。

冷蔵庫の中にはお正月用に買っておいた牛肉が。
お煮しめと一緒に炊いておいたごぼうを芯に牛肉を巻いて八幡巻きを作りました。
八幡巻きとはごぼう巻きのこと。
牛肉の他,穴子やうなぎを使ったものもおいしいお料理です。

奥は黒豆と,お煮しめを刻んで酢飯にまぜた即席のちらし寿司。

毎年,今年はどうしようかと迷うおせち料理。
今年は年明け早々に来客があったため,おせちを作った甲斐がありました。
なんだかんだ言いながらも、新年にこれがないと年が明けた気がしないなぁ
と毎年作っています。
今年の年末にもきっと迷いながらもおせち作りに励んでいることでしょう(笑)

八幡巻きを盛っている器は「粉引平鉢
こちらでご紹介,販売しております。
ぜひご覧下さいませ。

 

〜電車息子の今日の名言〜
年末年始,「崖の上のポニョ」のテーマ曲をよく耳にしました。
息子も大好き!
音楽が流れると一緒に歌います♪
「ぽ〜にょぽにょぽにょさかなぽにょ♪」
ぽにょが一つ多いよ〜!(笑)



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

あけましておめでとうございます!

Dscf4791

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の篠原家のおせち料理はこんな感じでした。

Dscf4800

失敗はところどころありますが,なんとかおせちを作って新年をむかえることができて、今年もうれしい年明けとなりました。

 

〜電車息子の今日の名言〜
だだをこねる息子にため息が出そうな時,おねだりするなら可愛くして!と、
「〜して!」の後ににこっと笑うということを教え込みました。
すると,顔にしわを寄せてめいっぱいの「ニコッ!」を見せてくれるようになりました。
今年も笑顔いっぱいの一年になりますように・・・



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3





| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »