« 2009年2月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年10月

2009年10月20日 (火)

海の幸の宝箱!

久しぶりの「てま・ひま・うつわ」は超豪華版です!


お料理するのは・・・

先の記事に書きました通り、海の幸の宝箱です。

Blog9122


この宝箱を開けた子供たちは・・・


Blog9121

  Blog8737
興味津々の食いしん坊、まなざしが真剣! 電車息子もおっ!?         


このお魚さんたち、私の地元茨城県の日立のお魚なので子供たちは初めて見るお魚も。
しかもこんな新鮮な魚、信楽ではなかなかお目にかかれません!


こんなにおっきなハマグリ、みたことな〜い!!!

Blog9151


キンメ、メバル、スルメイカ、メヒカリ、ハマグリ・・・

Blog9120

これ全部料理できるの!?
うきうきわくわく腕がなります!


まずは下処理。これが私にとって食べるのと同じくらい楽しい時間です!

Blog8739Blog9126_2

Blog9127

Blog9128 Blog9130

Blog9131

Blog9132 Blog9134

Blog9133


どうやって料理しようか想像が膨らみます。


準備のできた魚たち!私の気分も爽快

Blog9139


さあ、いよいよ料理本番です!



メヒカリは唐揚げ。これ絶対!

Blog9141


メバルは煮付け。

Blog9229


キンメはいろいろ試してみたいなぁ。
一匹はねぎと生姜をのせて酒蒸しにしよう!

Blog8750


蛤も一個は酒蒸し。

Blog8751

ど迫力画面では伝わりきらないこの感動!

Blog9148

Blog9119

お汁をすする電車息子。意外とじっくり味わっていました

 

イカはお造り、そして肝と一緒に塩辛に。

Blog9231

力強い焼締めの角皿にイカの滑らかな質感が映えます。

Blog9230

これは懐かしい味。私にとってのおふくろの味の一つです。



私がそんなことに思いを巡らせながら料理をしている間、退屈した子供たちは座り込み(?)ならぬ寝そべりで抗議してました(笑)

Blog9123 Blog9124

Blog9125

食いしん坊の妹が寝そべり・・・ 兄がマネして・・・二人一緒に(笑)

いつもなら一緒に遊んだり、夕食のおかずをつまみ食いしてる時だもんね〜。

 

 

そしてだんな殿もそわそわと・・・
炭火をおこし・・・

そう!キンメとハマグリとイカのゲソは磯焼きに決定!

Blog9144

Blog8744Blog9145

どれもこれも素材頼りの料理。

おいしい意外の言葉がみつかりません!!!

食事の後も、だんな殿と一緒に「おいしかったね〜・・・」と何度も言っていました。

ため息まじりに・・・


あぁ、思い出しても幸せ・・・


こんなステキな時間を本当にありがとうございました!


読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3




| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

お久しぶりです!|ステキな宝箱

しばらく更新をおやすみしておりました「てま・ひま・うつわ」。
お久しぶりです!

おかげさまで家族も私(よ)も皆元気に過ごしております。
電車息子は3歳に、娘は1歳になり、私譲りの食いしん坊にめきめきと成長しております。

さて、だんな殿のブログ「焼いて暮らす日々」で予告させていただきました
一日だけの復活をさせていただく日が近づいてまいりました〜!

3年続けたブログを一時休止して、時々思い出しては「またやりたいな〜・・・やれるかな〜・・・」と自問自答を繰り返していました。

ブログをお休みしてしばらくの篠原家の食卓はどこか寂しげでした。
それがこのところ、また元気を取り戻してきたのを感じただんな殿の後押しがあって、久しぶりのブログ復帰となりました。


久しぶりで何を書いたらよいのやら迷う私に、合わせてくれたかのようなタイミングで、

「ステキな宝箱」

が届きました!

Blog8735_2

海の幸の宝箱!

しかも私の地元の魚たちです!!!
もう、これしかない!

送ってくださったY様、ありがとうございました!



私が食いしん坊、かつ、魚をさばくのが好き!ということを覚えていてくださったんですね。
催促したみたいでお恥ずかしい・・・(笑)

というわけで、久しぶりの「てま・ひま・うつわ」はこのステキな宝箱のお魚たちのお話にしようと思います!



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3





| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2010年1月 »