カテゴリー「篠原家の食卓」の49件の記事

2009年1月16日 (金)

スペアリブの味噌煮 粉引深皿

Dscf5038

スペアリブの味噌煮込み。
最近平土鍋料理が多かったので、たまにはちがうものを。

以前とある方に教えてもらった”スペアリブのトウチ煮”を作りたかったのですが、トウチがなかったので豆味噌で代用しました。
出来上がりはやっぱりトウチの方がコクも旨味もあっておいしかったけど、こってりした料理なので味噌もよく会いました。

作り方はこちらです。
スペアリブを適当な大きさに切り、醤油と酒で下味を10分ほどおいた後、油通ししておきます。
フライパンに油とにんにくのみじん切りを熱し、香りがたったところへ先ほどのスペアリブを投入。
さっと炒め、鶏ガラスープに酒・砂糖、醤油、胡椒少々、赤味噌を溶いたものをフライパンに入れ、ふたをして20分ほど煮込む。
水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり!

写真の量でスペアリブは約500g、赤味噌は大さじ2〜3ほどです。

 

 

〜電車息子の今日の名言〜
私の台所仕事にも興味を持ち始めた息子。
特に卵を割るのが好きらしく、卵を割る気配を感じると
「ぼくもしゅる〜!」
最近、この「ぼくもしゅる〜!」のおかげで手間をとりますが、やれる時はできるだけさせてあげたいと思います。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

あけましておめでとうございます!

Dscf4791

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の篠原家のおせち料理はこんな感じでした。

Dscf4800

失敗はところどころありますが,なんとかおせちを作って新年をむかえることができて、今年もうれしい年明けとなりました。

 

〜電車息子の今日の名言〜
だだをこねる息子にため息が出そうな時,おねだりするなら可愛くして!と、
「〜して!」の後ににこっと笑うということを教え込みました。
すると,顔にしわを寄せてめいっぱいの「ニコッ!」を見せてくれるようになりました。
今年も笑顔いっぱいの一年になりますように・・・



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3





| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

つばすの竜田揚げ

Dscf4466_2

何かと慌ただしい年末を過ごしております。

今年は12月に入ってすぐテレビの取材があったため,その時大がかりな掃除をしました。
でも,主婦としては年末の大掃除をせずにはすっきりしません。
掃除と平行して,冷蔵庫の整理にも励みます。

鍋用にと冷凍していたツバス。
息子も食べやすいように竜田揚げに変更しました。
それからイカの一夜干し。
う〜ん、日本酒が飲みたくなりますねぇ。

まだ年賀状も仕上がっていない篠原家。
ほっとお酒を飲めるのは大晦日になりそうです。


 

〜電車息子の今日の名言〜
買物先でだだをこね,だんな殿に叱られた息子。
「おとうしゃん、ごめんねぇうぇぇ〜ん」と
大泣きしながら謝ったと思いきや,
「ね!おとうしゃん、ほら!」
一瞬で話をそらす術を身に付けていました・・・
お願いだからちょっとは懲りてよね。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

親子丼 壷田亜矢さんの器

Dscf3145

お昼ごはんの親子丼。
先日マンマミーアで購入した壷田亜矢さんの器に盛りました。
壷田さん,ファンになりつつあります。
だんな殿もマグカップを愛用させていただいております。

マンマミーアは甲賀市の甲南にある、旧小学校校舎を改装してつくったステキなカフェ。

Dscf2882

雑誌や情報誌でよく見かけ、ずっと行きたいと思っていました。

Dscf2883

行ってみると,お店の雰囲気もケーキも想像以上にステキでした。
店員さんの接客もすばらしく、感動すら覚えて帰ってきました。
また行きたいなぁ。
やんちゃな息子くんはかわいそうだけどお留守番ね。(ごめんね!)
この日もタイミングよくだんな殿が息子を預かってくれたので,ママ友Yさんと最高のリフレッシュタイムを満喫することができました。


〜電車息子の今日の名言〜
生まれて半年になる娘は何でも口にいれてしまう時期です。
それを見て息子は
「くち、いれないの!」
自分だっていまだにおもちゃでもなんでも口にいれてるくせに。




読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 






 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月30日 (日)

さんま寿司

Img_2121
篠原家の定番になったさんま寿司。
今日はいつもと違う盛り付けです。
大皿にすし飯を盛って,切り身にしたさんまを並べました。
大勢のお客さんなんかの時にはこの方が迫力があって楽しいかなと思ってやってみました。

Img_2137

”取り分ける”という作業も楽しいものです。
反省点もいくつか。
すりおろした生姜と刻んだねぎを散らしていますが,生姜は千切りにしてねぎはないくてもよかったかも。
棒寿司状にした時はよかったのですが。
仕上がりのかたちによって食感って変わるものですね。
やってみてこそ分かったことでした。

 


〜電車息子の今日の名言〜
息子は転んでもめったに泣くことはありません。
私が「(電)ちゃん、大丈夫!?」と声をかけると
「(電)ちゃん、だいじょうぶぅ」と自分で立ち上がります。
でもだんな殿に叱られると,富士山型に口をゆがめてすぐに泣き崩れます・・・
マンガみたい(笑)



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

塩ラーメン 市川孝さんの器

Dscf2528

今日はだんな殿が市川孝さんの展覧会へ行ってきました。
(その様子はコチラをご覧下さいませ)
私は子供と一緒にお留守番。
だんな殿は招き猫と一緒に帰ってきました。
器だけでなく,こんなかわいらしい物も作られるんですね。
やっぱり私も行って見たかったなぁとちょっぴり後悔・・・

写真は以前,市川さんの展覧会で購入した器に塩ラーメン。
我が家の麺鉢で一番出番の多い器です。
市川さんの器はとにかく使い心地がいい!
独特の柔らかい質感が好きです。

ラーメンにレモンがのせてありますが,彩りではありません。
母が昔,妊娠中に考案した食べ方です。
塩ラーメンにレモンを搾るとさっぱりとおいしくいただけます。
私も妊娠中に作ってもらったのがきっかけで,この食べ方が好きになりました。
レモンがない時はお酢をひとまわし!

 


〜電車息子の今日の名言〜
「ちゅーしゅるぅ」といって私のほっぺにチュッとしてくれた息子。
お返しに「お母さんもチューしてあげる」と抱き寄せると・・・
「いやぁ〜!!!」
そんな絶叫しなくても(涙)



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

クリームシチュー 土鍋

Img_1191

10月になりました。
夕方日が落ちるとぐっと寒く感じるようになりました。
そうなると使いたくなる土鍋たち。
この日はコトコトクリームシチューを煮込みました。
具は定番のじゃがいも、にんじん、たまねぎに秋鮭!
見かける食材もすっかり秋の味です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

とんかつ 粉引八寸皿

Img_1064
朝晩涼しくなって過ごしやすくなったなぁと思っていたら、信楽はもう寒いくらい。
急いで毛布を出して、子供のパジャマも冬物に変えました。
薪ストーブの出番も近いかな?
寒いのが苦手な私の冬の小さな楽しみが薪ストーブクッキング。
土鍋で煮込んだり煮詰めたり、平土鍋で焼いたり炒めたり。
今年は娘の離乳食も始まるので、コトコト煮込めるよう小さな土鍋を作ってもらおうかな?

写真は粉引八寸皿にとんかつ。
縁はリム付きでほどよい深さがあり、メインのお皿としてやカレー、チャーハンなど一皿料理にと出番の多いお皿です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

炊き込みご飯 土鍋

Img_1003_2

秋です、そう、食欲の秋!
そして土鍋の秋!
土鍋はその保温効果はもちろん、食卓に温かさを演出し、陶器の良さを再認識させてくれます。

この日の篠原家の食卓は炊き込みご飯。
土鍋炊きのご飯はふっくらつややかでとってもおいしいです。
それにおこげを作るのもお好み次第なのがうれしいです。

Img_1017

ここで簡単な土鍋で炊き込みご飯の作り方。
1 お米を洗い、ざるにあげておく。
2 昆布とかつおで出汁をとる。
3 具の準備。鶏肉、にんじん、干し椎茸、ごぼうなど、お好みの具を切る。
4 土鍋に米と出し汁を入れ、10〜30分ほどおく。
  *お米を炊く時の水分量は米の重量の1.5倍が目安
   例えば米3カップ(480g)の場合、水分量480g×1.5=720g
   ただし炊き込みご飯の場合、酒、みりん、しょうゆ等の液体調味料分を引くこと。
   今日は米3カップに対して 塩小さじ1/2薄口醤油大さじ1酒大さじ1で調味
   なので出汁は720-(15+15)=690g
5 調味料を加えさっとまぜ、具材をのせてふたをする
6 強火にかけ沸騰したら弱火〜中火に火を落とし10分炊く
  焦げを作りたい時は炊きあがりに1分ほど強火にかける
7 火をとめてそのまま10分蒸らす

土鍋でご飯を炊くのは慣れると簡単。
この秋、ぜひチャレンジしてみてください!

〜お知らせ〜
今年もアートマーケットに参加します。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます。
第13回 信楽セラミックアートマーケット in 陶芸の森2008
開催日時 2008年10月11日(土)12日(日)13日(月・祝)
     9時〜17時(最終日4時30分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

さんま寿司 焼締長皿

Img_0938

新鮮なさんまが手に入ったら、ぜひ作って食べたいのがさんま寿司。
ねぎと生姜をのせていただきます。
さんまは脂が多いので、何度も触っていると脂で手がベトベトになってしまいます。
私もやっと慣れてきてました。
自分の作った料理の器を選べるってとても贅沢な気分。
この日は焼締の長皿です。
もうすぐ信楽のアートマーケットがあります。
さわやかな秋の一日、お気に入りの器を探しにぜひ信楽にお越し下さいませ!

第13回 信楽セラミックアートマーケット in 陶芸の森2008
開催日時 2008年10月11日(土)12日(日)13日(月・祝)
     9時〜17時(最終日4時30分)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧