カテゴリー「季節の料理」の7件の記事

2010年1月 3日 (日)

あけましておめでとうございます! おせち料理2010

Blog0291


あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!



年末年始、皆様いかがおすごしでしょうか?


だんな殿のブログにもあったように、篠原家の年末は親しい友人家族を見送る

という、ちょっと寂しい出来事がありました。

でも、楽しい時間を一緒に過ごし、フェリーに乗って旅立つ姿を見届けることができて、

今は次に会う日を楽しみに思うばかりです。



さて、毎年悩むおせち料理。

今年はさぼってもいいかなぁ・・・と甘い誘惑に負けそうになるのですが、

結局私が好きで作ることに


黒豆、栗きんとん、伊達巻き、煮しめ、ぶり照り・・・

お決まりのものだけ。

でも自分で作って新年を迎えることにしました。

Blog0295

作り終えてほっ

今年も食いしん坊万歳な一年になりますように!




そして、今年は新しい希望の一年にしたいと願っています。


ブログで報告するのは初めてとなります。


篠原家に新しい生命を授かり、出産が年明け一番の大仕事になりそうです

無事に出産報告できるようがんばります!

Blog0396_2


皆様、本年も篠原家をどうぞよろしくお願いいたします!






読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月31日 (水)

おせち仕込み

Dscf4704

いよいよ今年最後の一日。
今日はおせち作りに励みます!
写真はクワイ。
おせちでしか口にすることがなく,年に一度の顔合わせです。

Dscf4697

材料はこんなところかしら?
いただき物も活用させていただきます!

 

〜電車息子の今日の名言〜
車で出かけると、家に帰りたがらない息子。
助手席からあっち行け,こっち行けと家と逆方向へナビします。
昨日も,あぁ今日もなだめすかしながら帰らなくちゃなぁと思っていたところ・・・
「うちかえるか!」
突然の提案に一人大ウケしてしまいした。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

鶏のハンバーグ〜クリスマス 平土鍋

Dscf4542

 

 

昨晩はクリスマスイブ。
今年は鶏のハンバーグにしました。

料理をする傍らで平土鍋をストーブで温めておきます。
ハンバーグ,ポテト,エリンギ,調理ができたそばから平土鍋に移します。
仕上げにソースをかけて、ジュジュッと熱々の一皿出来上がり!

Img_2548

 

家族が増えると大皿盛りも楽しいもので、平土鍋の用途も広がります。

 

Img_2550

食卓で取り分けていただきました。

いつもなら鶏のローストとかソテーにするところを今年はハンバーグ。
息子が挽肉の方が食べやすいということもあるのですが,鶏肉屋さんからどうしてももも肉に比べて胸肉が余ってしまうという話を聞いて,それなら安くておいしい胸の挽肉を活用しようと鶏のハンバーグにしました。
生地は普通のハンバーグと一緒ですが,あっさりしている鶏肉にコクをだすためににんにくのすりおろしをいれました。
ソースも今日はこってりとデミグラスにしました。
おいしかったです!

そしてクリスマスにはなくてはならないクリスマスケーキはママ友Yさんと一緒にデコレーションしました。

Dscf4513

シンプルだけど楽しいクリスマスになりました。

今年は”平土鍋の年”と言ってしまいたくなるほど、篠原家では平土鍋が大ヒットした年でした。
これからももっともっとレパートリーを増やしていきたいと思います。


〜電車息子の今日の名言〜
今朝のこと,「サンタさんきた?」
と訪ねると,いつものようにとりあえず否定。
「きてないよ!」
でも,プレゼントを見付けると
「あっ,あっ、あ〜・・・・」
言葉にならないくらい喜ぶ息子。
最後には「さんたさん、ありがと」とちゃんとお礼を言えました。



読んだしるしにぽちっと押しといてもらえると励みになります!
↓↓↓ ↓↓↓

Title11_3

ランキング順位確認
応援これからもよろしくおねがいします!

 




 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

つくし 粉引平鉢

Dsc00357

全国各地で桜が開花し、いよいよ春本番!と思った矢先、今日は花冷えの一日でした。

息子は最近私にべったりと甘えるようになりました。

よく、兄弟ができるとヤキモチを焼くとか赤ちゃん返りするとか聞きますが、息子なりになにか察知するものがあるのでしょうか。

でも、こんな寒い日は息子を抱っこしていると温かくて気持ちがいいので、今日はいろいろとするのをやめて息子とのんびり過ごしました。

絵本を読んだり、歌を歌ったり、電車や車のおもちゃで遊んだり。

なにやら分からない言葉でよく話しかけるようにもなってきたので、息子との会話(?)も楽しみました。

兄弟ができてまた新たな成長を見せてくれるのが楽しみです。

さて、春の知らせは桜ばかりではありません。

山にはモクレンやサンシュユがたくさんの花を咲かせ、道を歩けば足元にはきれいな水仙が顔を覗かせています。

「つくしがいっぱい生えとるわぁ」と言っていた祖母が、早速とってきたつくしを分けてくれました。

Dsc00337_2 

はかまを取って、水にさらして、ゆでこぼしして、甘辛く味付けして・・・と一通り料理の仕方を聞きつつ、実家暮らしの甘えで、結局母に調理してもらいました。

Dsc00358

うーん、懐かしい味!

ちょっと苦味があって甘辛くって、つくし独特の食感もこの季節ならではの味。

来年は信楽のつくしで自分で作ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

ちらし寿司 貫入皿

Img_9209

3月3日のひな祭りに作る予定だったちらし寿司。
訳あって作ることができず、今日の夕食になりました。

おばあちゃんのまつり寿司を思い出しながら合わせ酢を作ってみたものの、どうもうまくいきません。
全体の統一感もイマイチ・・・と反省する点は多々ありますが、春を感じるお寿司ができました。
具を準備していると彩りだけでも華やかでうきうきしてきます。

すし飯を合わせる飯切りは結婚祝いにいただいたもので私の宝物の一つです。

Img_9201_3

とてもいい香りがします。
今はまだ作る度に違う味に仕上がってしまうけど、いつかこの飯切りに自分の味が馴染む日がくるのかなぁ。
息子にとっておふくろの味が何になるのか楽しみです。
ちなみに私にとってのおふくろの味は”里芋の煮っころがし”、おばあちゃんの味が”まつり寿司”です。

息子はもうすぐ2歳になりますが、まだ夜泣きをすることがあります。
そんな時は腕枕をして息子の胸の前に私の手を持って行くと、袖口から自分の手を入れて私の腕をにぎにぎさわり、安心して眠ります。
おかげで私は寝返りもうてませんが・・・(涙)
食べることと同じくらい寝ることに幸せを感じる私、いつかまた満足のいくだけ寝られる日を夢見ています。
この写真は昼寝から一旦起きて、私の袖口を見付けて二度寝した息子。

Img_9085_3

この安心しきった幸せそうな寝顔。

あぁ、憎めない・・・そして母親であることに幸せを感じずにいられません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

節分 鰯の梅干し煮 粉引鉢

Img_8624

今日は節分。
全国的な大雪で、信楽もこの冬一番の積雪、我が家の周りにも20cmほど雪が積もっていました。

今日は町内の節分のお祭りに行く予定でしたが、車の運転が不馴れなため断念・・・
息子が豆まきや他の子供の中でどんな反応をするのか楽しみにしていたので残念でした。
でもちょっと出てみると今日はいつもの雪とは違い、ちょっと小道にそれると車が滑って危ない危ない!
お祭りはまたの機会の楽しみにとっておくことにしようと思います。

さて、夜は豆まきに太巻きの丸かじり!
息子ははじめは鬼に驚いた表情を見せましたが、豆をまくのが楽しくなったらしく、あっという間に部屋中豆だらけになってしまいました。

今年の篠原家の太巻きはこんな感じでした。
Img_8610Img_8619_2

毎年食べるのに苦労するのでちょっと細めに作りました。
巻きは学生時代、京都の宅配寿司「茶○」でアルバイトしていたN先輩直伝。
学生時代は”クッキング隊”なるものを結成して、皆で料理を作って楽しんだものです。
真ん中の細巻きは息子用で、ツナをマヨネーズで合え、ほうれんそうの刻んだものを混ぜた具にしました。
息子の食べっぷりはこの通り!
Img_8641Img_8643Img_8647Img_8648

長いままでは食べられないだろうと思っていましたが、かぶりつく!食いちぎる!
細巻きですが、一本食べきることができました。
大人用の具の椎茸とにんじんと卵も置いておいた分だけペロリと食べてしまいました。嬉しい〜!
どうか家族が健康で過ごせますように!

だんな殿の日記にもありましたが、先日までだんな殿は窯を焚いていました。
いろいろな方の助けがあって事故なく終えることができました。
ありがとうございました!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます!

Img_7697


明けましておめでとうございます!

新年を迎え、篠原家の器と料理もリニューアル。
どうぞよろしくお願いいたします!

さて、篠原家は初めて信楽で新年を迎えました。
昨晩はご〜ん・・・ご〜ん・・・と除夜の鐘を聞きながら静かに年越し。
元旦はとても冷え込みましたが、家族そろって穏やかな年明けと・・・なるはずでしたが。
せっせとお雑煮の用意をして、おせちにお屠蘇をセットして、新年の挨拶をしたところで異変に気付きました。
なんと、お雑煮のお餅があんこ入りだったのです。
母から年末にもらったものを正月用にととっておいたお餅。
ちゃんと聞いていなかったみたい(涙)
お雑煮にあんこ餅を入れる地方があると聞いたことがありますが、思いもよらずそれを実践することになってしまいました。
でも、これが意外といけるんです!
もしかして、あんこ餅のお雑煮って私みたいなおっちょこちょいの人が始まりなのかもしれませんね(笑)
なにはともあれ、2008年のスタートです!

今年のおせちは写真の通り。
なかなかこれ!という味付けにおさまりませんが、毎年チャレンジしています。
今年は重箱がないのでせめてもの塗りの弁当箱でしたが、今日だんな殿のお母さんが、結婚当初に買ったという貴重なお重をくださいました。
ありがとうございます!
大切に使わせていただきます。

2008年はどんな年になるでしょう?
料理ももっとレパートリーを増やして、器のことももっと勉強して、このブログももっともっと充実させていきたいと思います。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)