カテゴリー「作陶よちよち歩き」の8件の記事

2008年9月22日 (月)

土を練る日々8〜きのこ〜

最近触れていない土を練る練習、毎日とはいかないまでもなんとか続いています。
今日はいきなりだんな殿がやってみたら?と。
これは抜き打ちテスト!?

Dscf1426_2

なかなかいい感じじゃなーい?と調子にのっていたのですが・・・
まとめてみたら・・・きのこでした。フクロダケ?

Dscf1435

菊練りは本来土の中の空気を抜くために行う作業。
切り口に空気の穴が見つかった瞬間に失格です。
切ってみると・・・

Dscf1436

中間テスト失格のお知らせでした(涙)

私が真剣に菊練りをしている足下に小さなお客さまがきてくれました。

Dscf1423

アメリカザリガニ!
土間とはいえ家の中、なぜ?
今朝の雨にまぎれてここまで歩いてきたの?
息子とだんな殿が隣の田んぼの横に逃がしてやりました。

Dscf1443_2

あら?本当はこんなにきれいな色だったのね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

土を練る日々7〜ホルン〜

Dscf1098

土もみの方もぼちぼち続いてはおりますが、どうしてもうまくいきません。
写真はよくできたもの。
「力はいらない」ということを頭では理解するものの、どうしても力が入っているようで、後半になればなるほど”シューマイ”のような形になっていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

土を練る日々6〜そして6〜

Dscf0978
初めて菊練りの練習をした時は右手の使い方が気になり、だんだんと左手のまわし方が気になり、そして今、右手の押さえる方向が分からなくなり、できあがったのがこちら。
連載の6回目に合わせて”6”ができました。
でも逆・・・

そんな母を励まそうと思ったのか、息子も一緒に練習。

Dscf0965_2_3


母ちゃんがんばるよ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

土を練る日々5〜糸こん〜

Dscf0957
何が違うのか再確認。
だんな殿にもう一度お手本を見せてもらい再チャレンジ。
おっ!それらしくなってきた!?
(奥はだんな殿の見本です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

土を練る日々4〜餃子〜

Dscf0933

三日坊主になるだろうと冷静に見守るだんな殿を横目に今日も練習。
できあがったのは”餃子”でした。
「おっ?まわってるやん!」
だんな殿の驚きの声を聞いてにやり(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

土を練る日々3〜ぐー〜

Img_0416

昨日はだんな殿がいなかったので一人で練習。
出来上がりは”グー”でした。
といってもよくできましたの”GOOD!”ではなくじゃんけんの”ぐー”。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

土を練る日々2〜えび〜

Dscf0878

昨日に続き、菊練りの練習です。
今日はちょっとだけ花びららしきものができました(笑)
でもだんな殿には”えび”と言われました・・・
陶芸家であり、私のママ友であるYさんに聞いたところ、自転車に乗れるようになったようにある日突然できるようになるよ!と励まされました。
毎日コツコツがんばります!
こちらだんな殿のお手本。

Dscf0884

う〜ん、きれい。
まだまだ上手にはできませんが、土にさわるのは気持ちがいいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

土を練る日々・・・の始まり

Dscf0865

今まで子育てを理由にだんな殿の仕事にほとんどかかわらずに過ごしてきましたが、ついに一念発起、だんな殿の作業場に一歩足を踏み入れました。
まずは基本の土作りから、菊練りの練習です。
だんな殿にオブジェと言われた初日のできはこちら・・・(苦笑)
とりあえず土を練る日々のスタートです。

子供を見ながらのことになるのでどこまでできることやら心配ですが、一日に一度は土に触ることを目標にがんばろうと思います。
そして新しいカテゴリー”作陶よちよち歩き”を追加しました。
はたして作陶までたどり着く日が来るのでしょうか・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)